■ |
基礎代謝(BM=basal metabolism)とは簡単に言えば「人が生きていくために最低限必要なエネルギーのこと」です。 |
1 |
人は何もせず、横になってじっとしていても、肺・心臓などは活動しています。そうした生命維持活動のために、常に |
|
使っているエネルギーの事で、肉体・精神的、共に安静な状態であるときに、呼吸器・循環器系や神経系、肝臓や
|
|
腎臓などの臓器がわずかに活動している状態で消費するエネルギーの事をいいます。 |
|
|
|
※一日の平均総消費エネルギー量 |
|
11111 |
11111111111 |
基礎代謝量 約70% |
生活活動代謝量 約20%(日常の生活活動) |
DIT(食事誘導性体熱産生)約10%(食事⇒咀嚼(そしゃく・食べ物を噛む事)、分解、呼吸、代謝の一連の流れの中で、
食べ物のエネルギーが体熱となって消費されるエネルギー) |
|
|
|
|
基礎代謝は、エネルギー消費の多い(筋肉量)によって決まります。体の組織中で脂肪以外の、筋肉が占める割合は |
|
約40%です。従って基礎代謝量は、その人の筋肉量によって上下する事になります。 |
|
|
|
基礎代謝量の高い人は太りにくく、低い人は太りやすいと言われます。 |
|
基礎代謝量の高い人=筋肉量の多い人⇒エネルギー消費が多く脂肪が蓄積されにくい! |
|
基礎代謝量の低い人=脂肪率が高い(筋肉量が少ない)⇒エネルギー消費が少なく脂肪がどんどん蓄積されていく! |
|
|
|
自分自身の体の状態を知るという事は、健康管理の基本です。以下の簡単な計算式にて算出し、今後の |
|
健康維持にお役立てください。 |
|
|
|
BMI(ボディ・マス・インデックス)指数(体脂肪率) 肥満度はI〜IVの4段階 |
|
標準値は22.0(統計的にいちばん病気にかかりいくい体型といわれ、標準から離れるほど有病率は高くなります) |
|
BMI=体重(kg)÷身長(m)2 |
|
身長155cm、体重54kgの人なら、54÷(1.55×1.55)=22.4765… |
|
BMI=25〜29.9肥満度T BMI=30〜34.9肥満度U BMI=35〜39.9肥満度V BMI=40〜肥満度IV |
|
肥満 超肥満 危険… |
|
|
|
標準体重(適正体重) |
|
標準体重=身長(m)2×22 |
|
身長155cmの場合、 (1.55×1.55)×22=52.855kg |
|
|
|
基礎代謝量 |
|
|
|
※基礎代謝基準値
年齢 |
♂男性 |
♀女性 |
15〜17歳 |
27.0 |
25.3 |
18〜29歳 |
24.0 |
23.6 |
30〜49歳 |
22.3 |
21.7 |
50歳以上 |
21.5 |
20.7 |
|
|
|
|
|
基礎代謝量/日=適正体重×基礎代謝基準値 |
|
身長170cm、体重69kg、40歳男性の場合一日の基礎代謝量は (1.7×1.7)×22×22.3=1417.834Kcal |
|
|
|
同じ体重でも、筋肉量で基礎代謝量は変わります。 |
|
ご自分の今の体重×基礎代謝基準値の結果と上記の結果を比較、或いは双方の平均値を求めれば、より近似値になるのでは… |
|
身長170cm、体重69kg、40歳、男性の場合 69×22.3=1538.7Kcal |
|
(1538.7Kcal+1417.834Kcal)÷2=1478.267Kcal←あくまで目安です! |
|
|
|
上記以外にも色々な計算の仕方がありますが、全て目安とお考えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|